単著
  - 2017年
 - 『東京臨海論 ―海からみた都市構造史―』 東京大学出版会
 
  - 2019年
 - 『ブルーインフラがつくる都市 ―東京港湾倉庫論―』 私家本
 
  - 2021年
 - 『ひとつなぎの建築 ―Unity Architecture―』 ADP出版
 
共著・分担執筆
  - 2018年
 - 『図説 港区の歴史』 港区
 
  - 『みるよむあるく東京の歴史 第5巻』 港区
 
  - 2021年
 - 『東京倉庫運輸株式会社創立100周年記念誌』 東京倉庫運輸株式会社
 
作品掲載
  - 2018年1月
 - GA HOUSES 156号
 
  - 2018年10月
 - 住宅建築10月号
 
  - 2019年3月号
 - AIT(ドイツ)
 
  - 2019年10月号
 - 新建築住宅特集
 
  - 2020年6月号
 - 新建築住宅特集
 
  - 2021年-2022年
 - 日本建築学会作品選集
 
  - 2022年4月号
 - 新建築住宅特集
 
  - 2022年夏号
 - TOTO通信
 
  - 2023年5月
 - GA JAPAN 182号
 
原稿掲載
  - 2017年10月
 - 「東京港・港湾倉庫の世界システム 」10plus1website、LIXIL出版 
 
  - 2018年3月
 - 「「大きな製図教育」という問い 」日本建築学会・建築雑誌 (05) 40-41
 
  - 2019年1月
 - 「有限な海の東京ーポスト2020年五輪の東京臨海論序説 」日本建築学会・建築雑誌 
 
  - 2019年11月
 - 「大阪論特集の編集に潜む都市ヴィジョン 」建築雑誌 (2019年11月号) 48-48 
 
  - 2021年6月
 - 「社会的劣化の先にある論理 」建築東京 (6月) 
 
  - 2021年12月
 - 「夢裡霧散の白井建築展 」新建築住宅特集2021年12月号 157-157
 
  - 2022年10月
 - 「建築家教育の伝統と広義な建築家像 」 日本建築家協会 JIA MAGAZINE (403) 19-19 
 
  - 「北国の「compounds」 」新建築2022年10月号 17-17
 
  - 2023年1月
 - 「百年ディテール」 ディテール (235) 66-81 
 
論文等
  -  2012年9月
 - 「東京港における大井埠頭建設の都市史的位置 」日本建築学会計画系論文集 77(679) 2251-2257
 
  - 2013年3月
 - 「近代東京港の都市史的研究 —水と陸の境界の倉庫群の配布をめぐって— 」東京大学学位請求論文
 
  - 「隅田川口にみる築港理念の頓挫と再生 —明治期東京港の都市史的考察— 」年報都市史研究 (20) 119-142 
 
  - 2022年9月
 - 「人口減少時代における構法と工法の実践的再考 ー「工業化への道」の果てにー 」日本建築学会 各部構法小委員会・構法史WG梗概 14-21 
 
  - 「大阪港と東京港にみる築港モデルに関する考察 」日本建築学会建築史・意匠系梗概集 
 
講演等
- 2012年6月
 - 「人口88万の農地のある都市での実践 —都市と生活のインフラストラクチャー、江戸の緑とクリーンエネルギーバザールについて— 」世田谷区民のライフスタイルを考える会  世田谷区・世田谷区民のライフスタイルを考える会
 
- 2015年6月
 - 「太子堂・三軒茶屋周辺の地域資源の再発掘と活用 」 世田谷区
 
- 2015年8月
 - 「世田谷式・草の根国際まちづくり-太子堂・三軒茶屋地域の空き床、栄通り商店街、国道246号線沿いビルへの提案- 」世田谷トラストまちづくり  世田谷区住宅局、一般財団法人世田谷トラストまちづくり
 
- 2018年4月10日
 - 「東京の<際>が生み出すロジスティック・アーキテクチュア 」ロジスティック・アーキテクチュア研究会  株式会社リソーコ
 
- 2019年8月26日
 - 「Blue Infrastructure Making A City 」長江商学院EMBAプログラム 早稲田大学・長江商学院EMBAプログラム
 
- 2019年11月19日
 - 「Works for Nation of Sorrow 」 アアルト大学芸術学部建築学科
 
- 2019年12月17日 
 - 「Works for Nation of Sorrow 」TUBerlin
 
- 2020年7月7日
 - 「Reflected Obake City with Blue Infra 」ベルリン工科大学建築学部建築理論スタジオ ベルリン工科大学建築学部建築理論スタジオ
 
- 2020年8月5日
 - 「Crossover-Architecture ーデザインで建築家の職能をデザインするー 」 東京理科大学西田司研究室
 
- 2020年11月19日 
 - 「Works for Nation of Sorrow 」アアルト大学芸術学部建築学科
 
- 2020年12月8日
 - 「Spirits from Wooden Architecture ,Finland – Japan 」 フィンランドセンター
 
- 2021年2月2日
 - 「東京臨海副都心の超都市 」
 
- 2021年
 - 「トウキョウコレクション全国修士設計展2021 」
 
- 2021年8月26日
 - 「Japanese Architecture as National Policy 」フィンランドセンター
 
-  2022年1月28日
 - 「人口減少時代の構法と工法の実践的再考 ー「工業化への道」の果てにー 」日本建築学会構法史WG
 
- 2022年4月4日
 - 「近代山荘の中の「ネーション・オブ・ソロウ」 」フィンランドセンター 
 
- 2022年5月26日
 - 「シナスタジア・シーナリー バウハウス黎明期のワイマールとその創造的翻訳 」日本バウハウス協会 
 
- 2022年5月29日
 - 「神戸大学卒業設計展2022 」
 
- 2022年7月
 - 「Crossover-Architecture」神戸大学神戸建築学講演会
 
- 2022年
 - 「大阪港と東京港にみる築港モデルに関する考察 」2022年日本建築学会大会(北海道)学術講演
 
- 「人口減少時代における構法と工法の実践的再考 ー「工業化への道」の果てにー 」2022年日本建築学会大会(北海道)研究集会 「構法史のアクチュアリティ ー構法と歴史から、いまつくることを考える」
 
- 2022年10月
 - 「シナスタジア・シーナリー ーバウハウス、ワイマールよりー 」日本バウハウス協会
 
- 2023年3月19日
 - 「種を蒔く人 ーひとつなぎの建築をめざしてー 」広島県建築士会まちづくり委員会
 
- 2023年4月14日
 - 「種を蒔く人 ーひとつなぎの建築をめざしてー 」フィンランドセンター創設25周年記念シンポジウム